1. トップ
  2. ブログ
  3. 5S活動とは?~行う目的から具体的な進め方まで解説~

5S活動とは?~行う目的から具体的な進め方まで解説~物品管理

製造業やサービス業などにおける労働環境の維持および改善を目的として、「5S」をスローガンに掲げる企業が増えてきています。
5S活動にはさまざまなメリットがありますが、「そもそも5Sってなに?」「どんな風に進めれば良いの?」と疑問に思っている方も少なくありません。
本記事では、5Sに興味や関心を抱いている方向けに、5Sの基礎知識や活動の目的、具体的な進め方、5S活動の事例をご紹介します。

5Sとは?

5Sとは、以下の5つのワードの頭文字を取った造語です。
 ● 整理:不要なものを廃棄すること
 ● 整頓:必要なものを使いやすい状態に整えること
 ● 清掃:掃除・点検すること
 ● 清潔:衛生的な状態を維持すること
 ● しつけ:他4つのSを習慣付けること
5S活動を定着させると適切な職場環境が維持され、業務により良い影響をもたらすと言われています。
5S活動は、取り扱う物が多い業種や、汚れやすい職場などで実施されることが多いですが、活動範囲に制限はないため、多種多様な産業で採り入れられています。

5S活動の目的

5S活動を実施する目的は大きく分けて3つあります。

1. 業務の効率化

整理整頓が行われていないと、不要な物が溢れている現場の中から、必要な物を探し回らなければなりません。
1日の労働時間は決まっていますので、探し回る時間が長くなるほど、1日あたりの労働生産性は低下します。
5S活動を実施すれば、必要な物をすぐに使うことができるため、業務の効率化につながります。

2. 安全性の向上

不要な物が散らかっていたり、床が水や薬剤などで濡れていたりすると、つまずきや転倒の原因となり、ケガをする可能性があります。
また、機械や機器の清掃、点検が十分に行われていないと、誤作動を起こして思わぬ事故が発生するおそれもあります。
5S活動を徹底していれば、職場環境は安全かつ衛生的な状態をキープできるようになり、業務でケガを負ったり、事故に見舞われたりするリスクが低減されます。

3.モラル意識の向上

乱雑かつ汚れている職場では、従業員も「こんなに汚いのだから清掃をさぼってもいいだろう」「そのあたりに物を放置しておいてもかまわないだろう」といったようにモラルが低下してしまいがちです。
職場環境が悪くなると、前述の通り、業務効率や安全性が低下する原因となります。
5S活動を習慣化すれば、従業員のモラル意識も向上し、業務効率や安全性低下のリスクが軽減されます。
また、職場環境が整うと従業員の満足度も高くなるため、離職防止にもつながります。

5S活動の進め方

5S活動を職場で実施する際の具体的な進め方を説明します。

取り組む目的の明確化と共有

まずは、5S活動に取り組む目的を明確にし、社内全体で共有することが大切です。
何のために5S活動を行うのか、それによってどんなメリットがあるのかをあらかじめ周知させておかないと、目的や意義がわからないまま活動を始めることになるため、従業員のモチベーションもなかなか上がりません。
自社が抱える課題や問題、将来のビジョンなどを提示し、そのために5S活動が不可欠であることをきちんと説明すれば、活動の基盤を整えることができます。

現状の業務の可視化

5S活動のうち、特に整理・整頓を行うには、現場で必要なものと不要なものを仕分けする必要があります。
そのためには、現状の業務を見える化し、必要なものと不要なものを正しく見極める必要があります。
可視化したワークフローがある場合はそのまま活用可能ですが、ない場合は普段の業務プロセスを洗い出し、表などにまとめて見える化しましょう。

5S活動計画の策定

5S活動と一言にいっても、その内容は会社ごとの目的や課題によって異なります。
5S活動の目的と現状の業務をもとに、課題や問題を解決するための具体的な計画を策定しましょう。
5S活動に実際に取り組むのは従業員ですので、上層部だけでなく、現場の声もしっかり反映させて計画を立てることが大切です。

継続的な改善

計画に基づいて5S活動を行ったら、必ず活動内容の振り返りを行いましょう。
当初の目的に沿って活動できたか、思ったような効果が出せたか、活動を遂行するにあたってトラブルや問題が起こらなかったかなどを振り返ります。
改善が必要だと判断した部分は計画を見直したり、必要な施策を採用したりして、継続的な改善を目指しましょう。
TAGMATCHは、必要な物にICタグを取り付けることで、物の持出履歴を簡単に管理することができます。
特定の物がどこにあるのか、誰が持ち出したのかを正確に把握できるようになれば、必要な物をあちこち探し回る手間を省くことが可能です。
また、返却されていないものも一目で確認できるため、持出者の意識向上にも繋がります。
5S活動の推進に役立つTAGMATCHの詳細は、こちらからご確認ください。

5S活動の事例

5S活動はさまざまな業種で採用され、一定の効果をあげています。
ここでは5S活動の具体的な事例をご紹介します。

製造業における5S活動の事例

製造業はたくさんの工具や機器を使用する工場を有しているため、多くの会社が5S活動を実施しています。
たとえば、整理棚を設けて一つ一つの工具・道具の収納場所を明確にする、業務で出たゴミを簡単に分別できるダストボックスを設けるなどです。
また、工場内で通路とそれ以外の場所をゾーニングし、一時的でも通路上には物を置かないなどのルールを設定すれば、つまずきや転倒などのリスク防止に役立ちます。

サービス業における5S活動の事例

飲食店などのサービス業では、5Sのうち衛生に関わる「清掃」「清潔」を特に徹底する必要があります。
清掃の手順や、清掃を実施する時間帯などのルールをしっかり制定し、マニュアル通りに清掃を行うことを習慣づけると、常に清潔な状態をキープできるようになります。
また、厨房で使う器具や機材が適切な場所に配置されているか、調理で出たゴミを適切に処理できているかなどを今一度確認することも大切です。
食材を保管する冷蔵庫や冷凍庫の中も、食材の種類や賞味期限・消費期限ごとに整理整頓しておけば、期限切れの食材を誤って使うなどの事故を防げます。

5S活動の整理・整頓には在庫管理システムがおすすめ

5S活動の整理・整頓には、備品や在庫の管理が必要不可欠です。5S活動に取り組むのなら、在庫管理システムを導入し、より正確かつ手軽に在庫・備品を管理しましょう。
備品の管理が適切に行われていないと、いざというときに在庫や備品が不足するだけでなく、余剰が発生して職場に物が溢れる要因になる場合があります。
在庫や備品の管理はどの企業も行っていますが、手書きやExcelの管理表を使ってデータを手作業で入力すると、多大な手間と時間がかかる上、入力ミスなどのヒューマンエラーが発生しやすくなります。
備品や在庫にバーコードやQRコードRFIDタグなどを添付し、ハンディターミナルでデータを読み取る在庫管理システムを利用すれば、読み取ったデータが自動的にパソコンに転送されるため、手間の省略や人的ミスの防止につながります。

5S活動を行う上では、自社にとって使いやすい在庫管理システムを導入することが大切です。
TAGMATCHは、さまざまな業種で使用できるシンプルな操作性が特徴です。詳しくはこちらからご確認ください。

【まとめ】TAGMATCHで5S活動をスムーズにスタート!

「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」を意味する5S活動を行うことで、業務効率化が進むほか、安全性やモラル意識の向上にもつながります。
正確かつ効率よく5S活動を実施するためには、自社に合った在庫管理システムの導入がおすすめです。在庫管理システムに搭載されている機能はシステムによって異なります。業務の属人化を防ぐためにも、システムはなるべくシンプルで、誰でも扱えるものを選んだ方がよいでしょう。

TAGMATCHなら、物品にICタグを取り付けて、ハンディリーダで情報を読み取るだけで、簡単に在庫や備品を管理できます。必要最低限の機能だけを搭載したシステムなので、これまで在庫管理システムを利用した経験がない方でも直感的に使用することが可能です。
5S活動の整理・整頓計画にお困りの方は、ぜひTAGMATCHの導入をご検討ください。

執筆者情報

キャビマッチ運営チーム

キャビネット貸出管理システムCABIMATCHが運営するブログです。キャビマッチに関する情報を更新してまいります。

キャビマッチに関する
各種お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせ
03-5766-0611平日9:00~17:00

PAGETOP

CLOSE

お問い合わせ平日9:00~17:00

03-5766-0611

無料トライアルはこちら